【PR】

  

Posted by TI-DA at
 

2008年08月06日

2008年8月6日 課題①




x1地域差指数総合
x2地域差指数食料
x3一人当たり県民所得
x4県内総生産額対前年増加率
x5県内総生産対前年増加
x6財政力指数
x7携帯電話
x8パソコン所有数量
x9第1次産業就業者比率
x10保育所数
x11完全失業率


※x11:完全失業率について比較した。
まず、x3:一人当たり県民所得が最初の基準になっていて、
2325より低いときに7.729と完全失業率は一番高い割合になっていて7県が当てはまる。
失業率が常にワースト1の沖縄の一人当たり県民所得は1987なのでやはりこの7県に含まれる。

一人当たり県民所得が2325より高い県は、次の基準であるx7:携帯電話によって分かれる。
携帯電話が1892より高いと完全失業率は5.513と一番低い割合になっていて15県が当てはまる。

また、携帯電話が1892より低い県は、その次の基準であるX10:保育所数によって分かれる。
保育所数が10より多いと完全失業率は5.606で18県となり、10より少ないと完全失業率は6.786で7県が該当する。



  


Posted by e061468 at 20:46Comments(0)
 

2008年07月23日

2008年7月23日 課題②





Call:
arima(x = ty1, order = c(2, 1, 2), seasonal = list(order = c(1, 1, 1), period = 12))

Coefficients:
ar1 ar2 ma1 ma2 sar1 sma1
0.5786 0.2370 0.6585 0.0780 -0.0794 -1.000
s.e. 1.9459 1.6442 1.9536 0.8001 0.0523 0.045

sigma^2 estimated as 0.001744: log likelihood = 636.22, aic = -1258.43


1976年1月から2008年5月の『貸出約定平均金利 短期地方銀行』を使用しました。
24ヶ月先の予測です。
これによると徐々にではあるが、上昇しているためこのまま景気が良くなればさらに上昇すると言える。
  


Posted by e061468 at 20:45Comments(0)
 

2008年07月02日

2008年7月2日

  


Posted by e061468 at 21:19Comments(0)
 

2008年06月18日

2008年6月18日

  


Posted by e061468 at 21:06Comments(0)
 

2008年06月11日

2008年6月11日

  


Posted by e061468 at 21:15Comments(0)
 

2008年05月28日

2008年5月28日

  


Posted by e061468 at 20:48Comments(0)
 

2008年05月21日

2008年5月21日

パラレルプロットの投稿
  


Posted by e061468 at 21:07Comments(0)
 

2008年05月07日

グラフのUPLOAD

グラフ
  


Posted by e061468 at 20:34Comments(0)
 

2008年05月07日

TEST

TEST  


Posted by e061468 at 20:08Comments(0)